石森太二の禁断の扉が再び開かれる?
「IWGPジュニアヘビー級王者」の心がうずき始めているのかもしれない。
THE NEW BEGINNING in OSAKA 2019年2月11日 大阪・大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪) 第6試合 IWGPジュニアヘビー級選手権試合 田口隆祐 VS 石森太二。
今から約一年半前。記憶にも記録にも残る名勝負がそこにはあった。
ちなみに、獣神サンダー・ライガーさんが最後の「IWGPジュニアヘビー級」挑戦する遠因を作った試合でもある。
まずは改めて2019年の新日本プロレスジュニアから振り返ってみたい。
誤解を恐れずに僕の主観のみで書くが、テーマは「主役不在。ネクストヒーロー求ム」だったと解釈している。
現在、新日本プロレスジュニアの主役であり、絶対的ヒーロー(カリスマ)は高橋ヒロム選手である。
ここからの物語で理想的なのは、高橋ヒロムの対角線に立つ存在のエピソードがどのように紡がれていくのか?この一点が大切になってくる。
キャプテン翼で最も人気のある中学生編は、この構図でストーリーを進めていた。
王者・南葛中学生をどうすれば攻略できるのか?そんなライバルの裏側を描くエピソードは、多くの反響を呼び今でも根強い人気IPを生み出したのだ。
あぁ、早く新作のキャプテン翼ゲームで遊びたい。と、話を戻そう。
2019年の最終章まで新日本プロレスジュニアは主役が不在だった。長年牽引したKUSHIDA選手を離脱した。
ただ、2人がいないからこその価値があった。群雄割拠の国取り合戦は大きな唸りを呼んだ。
次々とニューヒーローであり、支持率を高めるレスラーが登場したのだ。
その中でもチャンピオンとして新日本プロレスジュニアを引っ張り続けたのが石森太二選手だと見て間違いない。
実は石森太二選手はチャンピオンとして相応しい素養を兼ね揃えた存在である。
チャレンジャーよりもチャンピオンの方が輝く。それが“ボーン・ソルジャー”の魅力なのだ。
チャンピオンとして
石森太二選手の試合内容については「新日本プロレスワールド」などをチェックして欲しい。
特出しているのはアジリティだ。とにかく瞬間瞬間が早い。
上背を補ってあまりある肉体から繰り出されるパワーあふれる攻撃の全てが機敏さから生まれている。
オカダ・カズチカ選手との「ニュージャパンカップ」を見ても分かる通り、彼は身長差を苦にしない。
考えてみると分かりやすいのだが、恐らく彼はプロレスラーとしてデビュー後に自分より大きな相手としか試合をしていない。
有利不利で言えば不利。ただ、キャリアを考えると、そんなことを言ってられないほどの試合数を積み重ねてきているのである。
先日、高橋ヒロム選手へ2年ぶりのリベンジを果たした試合もそう。
Bone Lock(変型Yes Lock)を初披露するなど、ここぞ!という時にキチンとリング上で完璧な試合を魅せてくる。
ジュニアの名勝負製造機。今、この言葉は石森太二選手のためにあるのだ。
ただし、彼の魅力はリングだけにとどまらない。
一周回って最強とも言えるマイクパフォーマンスとバックステージにあるのだ。2020年9月8日に開催された茨城・リリーアリーナMITO大会のバックステージで石森太二選手はこう語っている。
石森「(※入れ替わりでコメントスペースにやって来て)ジュニアタッグ王座決定リーグ、俺らはすでに2敗、(王座)決定戦進出は望み少ない状況だが、今日対戦してみて、久しぶりに思い出したよ。田口、あいつは相変わらずケツばっかだよな。なんなんだよ、ほんとによ。それに、ムダに動きいいからな。ほんと厄介だ。でも、若干楽しんでる俺がいる。また俺の禁断の扉を開けてくれるような……ああ、ダメダメダメ! 今のは忘れてくれ。それから隣に(今まで)見ない青髪の兄ちゃんいたな。誰? 何マスターだか知らないけどさ、緊張してんのかわかんないけど、動きは軽いし、フワフワしている。
※「ダイヤのエース」の轟雷市か!というほどにリングとマイクでギャップのある男である
2020年さらなるブレイクの予感
明らかに田口隆祐選手との因縁を彷彿とさせる何かを発信しつつ、マスター・ワト選手についても言及している。
石森太二選手と田口隆祐選手の物語にもしも続きがあるのであれば、ぜひとも見たいものである。
“セーラー・ボーイズ”、“キープオンジャーニー”を巡る?戦いが再び実現するかもしれない。
今回のリーグ戦でチャンピオンである石森太二選手は一度も直接ピンフォールを奪われていない。もしも、田口隆祐選手が石森太二選手からキメるようなことがあれば、“制御不能”な田口隆祐選手がジュニアのベルトへ挑戦する可能性も出てくるのだ。
そして、石森太二選手は田口隆祐選手との抗争で自らの殻を破り、何かが目覚めた(相手を知ることからシリーズなど)ことを自覚しているがゆえ、再び彼を求めているのだ。
理想の王者
ここまで石森太二選手の試合の魅力だったり、田口隆祐選手との話を書いてきた。最後に彼がチャンピオンとして輝く理由を説いて今回のコラムを終了したい。
チャレンジャーよりも王者の方が立ち位置が難しい。挑戦者は次々とチャンピオンに仕掛けることで、優位性を作っていけるが、王者は時に仕掛け、時に受け止めなければならない。
そういった塩梅が非常に上手いのが棚橋弘至選手だろう。
高橋ヒロム選手は文字通り「ヒロムちゃんワールド」に相手を巻き込んでいくタイプなので、規格外と言えば規格外になるわけだが。
石森太二選手はヒールであり、基本的に仕掛けていくタイプ(リング内外共に)だ。ただ、マイクを持つとどこか可愛らしさが出てしまう課題があった。これは、ナチュラルベビーフェイスの気質である。
強い言葉で攻めてもどこかで憎めない感じがにじみ出てしまう。ただ、そこが石森太二選手の魅力だということが明らかになったのが、田口隆祐選手との抗争だった気がするのだ。
変態お尻おじさんにとことん黒歴史を晒されたお陰で開き直ることができた。
石森太二は石森太二でいいのだ、と。リ・ボーンしても人の本質は変わらないかもしれない。ただ、変わり続けることにマイナスはない。
人はそうやって日々、成長を続けていくのだ。
そんなことを教えてくれる理想の王者は、今日の試合で一体何を見せてくれるのだろうか。
僕はキープオンジャーニーの復活を心待ちにしている。
→【ランキング参加中】人気プロレスブログはここからチェック!【クリックで応援お願いします】